easy peasy Japanese hand pour coffee / drip brewing
日本ではお馴染みのインスタントのドリップバッグ(ドリップコーヒー)、これってものすごくスペシャルなものだって知ってました?ドリップコーヒーそのものに歴史がある日本でインスタント版が色々楽しめるのは納得できます。
私はコーヒーを良く飲みます。もともとは夜型でしたが、娘が生まれて3ヶ月で職場復帰して以来完全に朝型に切り替え、スーパー早朝出勤する毎日です(基本的に7amから5pm勤務)。なので起きるのは日の出前(冬はホント辛い・・・)。
家にも一般的なコーヒーメーカーがありますが大き過ぎるので、朝はまずペーパードリップで1杯分のコーヒーを淹れ、娘が起きている間だとなかなかできない系の家事&雑務をしてからお弁当を作ります。なのでこの一杯は一日の良いスタートのためにも重要。
日中も職場で数回はコーヒーやお茶を飲んでいます。私のオフィスに昨年Keurigのコーヒーマシーンを導入したのですが、Kカップって結構高い割りに淹れたコーヒーがあんまり豆々しくない気がして最近はあまり使っていません。
手軽にささっとコーヒーを淹れられて、且つ後片付けがラクチンな日本のドリップバッグは大変便利。こちらでも手に入ったらどんなにうれしいことか!ブルックスのドリップバッグは、かなりお得だったので日本で働いていた時職場のチームでまとめて注文してたこともありました。そしてお馴染みUCCやマキシムの贅沢ドリップコーヒーたち、どうしてこういった便利グッズはこちらで普及しないんでしょうか。やはりアメリカンコーヒーは大量に家で作るか、スタバやダンキン(ダンキンは日本からは撤退しているようですが、米国ではまだまだ根強い人気です)で買うのが主流なのかな。今回の日本滞在時には、食料品や日本語学習グッズなどに気を取られ過ぎて、ドリップバッグをストックすることは完全に忘れてしまいました。残念。
量は多くなくていいから、淹れながら香りが楽しめて、後片付けがとってもラクなドリップバッグが米国でも普及して欲しいと切に願う平日の朝です・・・
これはIちゃんの台湾からのお土産。オーガニックのブラジリアンドリップコーヒーです。アジア諸国にはドリップコーヒーが普及しているのかな?とっても美味しかったですよ♪
Pingback: Origami感覚でドリップコーヒーを淹れる? | Japanese Parents 日本の親
Pingback: 和歌山の源泉掛け流し、そして3歳児のコーヒーデビュー | Japanese Parents 日本の親